reviews
詩と出会う

essays
いま

interviews
人と出会う

《第二期》詩の散歩道 7

枯葉を踏む音にバナナ虫の行く末を想いながら、詩、三つ

阿蘇豊

ついこの間まで、Tシャツ一枚で過ごしていたのに、長袖を重ね、フリースの上着を羽織る季節になってしまった。などと言ってしまってもなんともならない。5時で暗くなる秋の夜長を、ジャズとジントニックをセットして、届いた詩集をゆっくり楽しむことにしよう。
こんなふうに。

  水音

あたたかい雨が降る夜だ
読みかけの本を膝にのせたまま
ねむってしまう

川向かいの公園では
桜が幹を太くするだろう
灰色の幹をひたにのぼる水

昨日 できなかったことが
明日は できるようになる

子どもが逆上がりの練習をしている

砂を蹴って
鉄棒を引き寄せて
空をいっきに駆け上がる

手の中の鉄のにおいは
夕暮れの色にまざって
記憶となるだろう

まもなく
みごとな公園の桜が
世界の中心になる

 (塩嵜緑/詩集『そらのは』より)

この詩を一読した時、かすかにビビビと響くものがあった。どこか明るいビビビだった。けれどそれから何度追ってもそのビビビは、ことばの網につかまらない。自分を上手に納得させられないのだ。
ほぼ三行ずつに分けられた各連がそれぞれの情景を差し出していて、読んでいるうちに連と次の連のあわいに見えない橋がかかっている、ように見える。その辺をうまくことばで表現できない。表現できなくてもいいのだ、私にとっては。なにか気持ちよく刺激されたとでも言っておこうか。
タイトルの「水音」にしても、何を指し示すのか。多くを読み手の想像力に委ねているとすれば、そこにわたしのビビビの源泉があるのかもしれない。

  静寂

頭の中で
ころがしているときは
いい詩ができた
と思っていたのに
白い紙に
鉛筆で書き始めたら
四行目のところで
止まってしまった

口に出してしまった
明け方の夢みたいに
朝の光の中で
すぐ色あせてしまった

静寂は
言葉を含めての静寂だったので
言葉を取り出したら
静寂も
すぐに干からびてしまった
一つの静寂を
一つの詩に
仕かえしてはならない

静寂のまま
私はただ
行方不明に
なっていけばよかった

 (大橋政人/詩集『まどさんへの質問』より)

第二連までのことは、私も覚えがある。ふと浮かんだフレーズはキラキラしているのだが、いざ紙の荒野に再現しようとすると、ことばは流れて行かずにギクシャク滞ってしまう。
この詩では「静寂」という不定形不可視の現象をことばで表すことの難しさに触れている。つい触発されて、「静寂」という言葉なくして、「静寂」がありうるか、なんて禅問答みたいな問いが浮いてきた。庭の片隅にキキョウという名の花が咲いているが、この花そのものをことばで描くことはできない。「キキョウ」と聞いてイメージするそれぞれの花があるだけだ。あたりまえのことだが。そして、詩はことばで何を伝えるのだろうという問いだけがいつもポツンと残される。

  すみれ

水が溢れそうになるので
川を描く
泡立って 飛沫をあげる
水は留まれないから
岸の岩にぶつかって
流れてゆく

ホスピスに入るという友人の整った手紙を
くり返し読む
そうして川に色を塗る
うすい水色と澱んだ緑色を重ねて
色鉛筆で塗る
水がきちんと流れるように
丁寧に塗らなければ
曲がりくねった川の緑色の澱には
魚の気配がある

色鉛筆を走らせて
岸辺にすみれの花を咲かせる
友人の庭に咲くと聞いたことがあった
紫色をいっぱいに使う

 (小網恵子/詩集『野のひかり』より)

ある友人から手紙が届く。しっかりした内容で、ホスピスに入るつもりだとある。色鉛筆で絵をかきながら、その友人のことを想う――そんな詩ですね。
直情的な表現でなく、「絵を描く」という行為に託して静かに友人のことを案じ、励ましている。例えば、流れをつくる川を描くことで、また、友人の好きなすみれを書き入れることで。色鉛筆の色を重ねたり、紫をいっぱい使う、などにもそんな思いが見える。「静かな哀切」などと言ったらおかしいだろうか。およそ作者の情動といったものがこの詩には見えない。絵を描くというメタファーの中に溢れそうな思いを織り込み、「水がきちんと流れるように」と願った詩である。

profile

阿蘇豊(あそ・ゆたか)

1950年生 山形県酒田市出身
詩集
『窓がほんの少しあいていて』(ふらんす堂、1996年)
『ア』(開扇堂、2004年) 他
『とほく とほい 知らない場所で』(土曜美術社出版販売、2016)
『シテ』『布』『ひょうたん』同人

>>阿蘇豊の詩を読んでみる

>>essays